阿川佐和子著「強父論」を読んで
昨年の夏に94歳で亡くなった阿川弘之のことを娘の阿川佐和子が描いた「強父論」が滅法面白かったです。彼女の文章の旨さもあるのでしょうが、暴君の父親を描きつつ、その父親に対して娘であり女である彼女が持っている“屈折した”愛情や敬愛の感情が、そこはかとなく鳴り響いているような本でした。読み進んでいるうちに、腹を抱えて笑いつつ不覚にも涙が出てしまう個所がいくつかあるのです。「男と女」の複雑で不可思議な関係が「父と娘」の関係を通してその深みを増して迫ってくる感じがあります。

たまたま今年は幸田露伴の生誕150年で、娘の幸田文、孫の青木玉、そしてひ孫の青木奈緒という女系の目を通して語る露伴の番組をNHKで見ましたが、女性の力を通して継承され残されていく戦前の言語教養とか身体文化の価値とどこか通じ合うものもあります。男性より女性の方が、そういう、特に身体文化に価値を見出し残す力があるような気がします。男のことは女性の方が解るのでしょうね。
シンプルであること、一貫しているということ、こだわるということ、自分にも他人にも嘘がつけないほど不器用であるということ。こんな男は現代の社会では生きてはいけないでしょう。存在してもその価値が評価されるどころか同情すらされないでしょうね。天然記念物なみの存在でかつDVの加害者扱いにされることでしょう。
前時代的で諸悪の根源のような「男」や「父」がついこの前までの日本に存在した証が展開されている本ですが、もう一度「男」や「父」を考え、自分の一見ヒューマンな考え方の偽善を思った次第です。

たまたま今年は幸田露伴の生誕150年で、娘の幸田文、孫の青木玉、そしてひ孫の青木奈緒という女系の目を通して語る露伴の番組をNHKで見ましたが、女性の力を通して継承され残されていく戦前の言語教養とか身体文化の価値とどこか通じ合うものもあります。男性より女性の方が、そういう、特に身体文化に価値を見出し残す力があるような気がします。男のことは女性の方が解るのでしょうね。
シンプルであること、一貫しているということ、こだわるということ、自分にも他人にも嘘がつけないほど不器用であるということ。こんな男は現代の社会では生きてはいけないでしょう。存在してもその価値が評価されるどころか同情すらされないでしょうね。天然記念物なみの存在でかつDVの加害者扱いにされることでしょう。
前時代的で諸悪の根源のような「男」や「父」がついこの前までの日本に存在した証が展開されている本ですが、もう一度「男」や「父」を考え、自分の一見ヒューマンな考え方の偽善を思った次第です。
| h o m e |