終戦と親父 〜戦争と体罰とヒューマニティー〜
今日は終戦記念日ですね。広島生まれの僕にとってこの終戦の日と8月6日の広島への原爆投下の日は子供の頃から少し特別な意味をもつ日でした。それは父親が上官の規律違反の出撃中止命令で命を救われた特攻隊の生き残りであり、原爆投下直後に広島に入った話など幼い頃から何度も聞いていたからです。
僕はもう20年以上前になりますが、広島に原爆を落とした爆撃機「エロナゲイ」が飛び立ったという北マリアナ諸島にある「テニアン島」に行ったことがあります。あのサイパン島のすぐ南です。草茫々の中にその滑走路がありました。日本本土の空襲のためBー29が幾度も飛び立った滑走路です。
父親のことはかなり前にブログにも少し書いたと思いますが、この9月で91歳になる父親は74年前の今日17歳でした。特攻出撃の直前、突然覚悟していた死から解放されその後生き方を見失って茫然自失。結局ドイツ人の神父さんとの出会いで救われ、今深い信仰に支えられて長寿の人生を送っています。
先日帰省したとき、この終戦から広島入りするまでの話をインタビューして録音してきました。もう二度と聞けない話ばかりだと思って。そのとき親父が書いたある記事を見つけ写真をとりました。出撃直前で命を繋いだ話と、教師時代に体罰をしなかったという親父の考えの原点がどこにあったかという話。
平和な今、体罰はいけないと教育現場で当たり前のように言う時代になりましたが、もっと深くその意味を考えさせられる話です。戦争は駄目、二度としない、平和を守る。毎年8月になるとこんな掛け声が巷に溢れます。でも、どうしたら平和が守れるのか、どうしたら戦争をしない日本になるのか。僕たちにできることは何なのか、ひとりひとりがその方法を冷静に考えていかなければ、それは単なる机上の希望の弁にしかなりません。また同じことが繰り返されないと誰が言えるのか。先ほどNHKで二・二六事件のことをやっていました。勇ましさとか思想とか、そういうものの奥にある人間の危なっかしさや、誰の心の中にも宿っている”群れて暴走するエネルギー“など、自分の恐ろしさや脆い優しさなどに思いを致す今日でした。
字が見えにくい写真ですが、できたら読んでみてください。「戦争を知らない子供たち」という歌がありましたね。学生の頃よく歌った反戦歌です。今考えるとあの歌詞は何と浅薄な意味なんだろうと恥ずかしくなります。でもあの歌が歌えるということそのものが、まさしく「戦争を知らない」ということなんだろうと思います。そう、僕はこの文章で、父親を通してもう一度あの戦争のことを考えました。そして同時に一度も父親から殴られたことのない理由もこの記事で初めて知りました。




僕はもう20年以上前になりますが、広島に原爆を落とした爆撃機「エロナゲイ」が飛び立ったという北マリアナ諸島にある「テニアン島」に行ったことがあります。あのサイパン島のすぐ南です。草茫々の中にその滑走路がありました。日本本土の空襲のためBー29が幾度も飛び立った滑走路です。
父親のことはかなり前にブログにも少し書いたと思いますが、この9月で91歳になる父親は74年前の今日17歳でした。特攻出撃の直前、突然覚悟していた死から解放されその後生き方を見失って茫然自失。結局ドイツ人の神父さんとの出会いで救われ、今深い信仰に支えられて長寿の人生を送っています。
先日帰省したとき、この終戦から広島入りするまでの話をインタビューして録音してきました。もう二度と聞けない話ばかりだと思って。そのとき親父が書いたある記事を見つけ写真をとりました。出撃直前で命を繋いだ話と、教師時代に体罰をしなかったという親父の考えの原点がどこにあったかという話。
平和な今、体罰はいけないと教育現場で当たり前のように言う時代になりましたが、もっと深くその意味を考えさせられる話です。戦争は駄目、二度としない、平和を守る。毎年8月になるとこんな掛け声が巷に溢れます。でも、どうしたら平和が守れるのか、どうしたら戦争をしない日本になるのか。僕たちにできることは何なのか、ひとりひとりがその方法を冷静に考えていかなければ、それは単なる机上の希望の弁にしかなりません。また同じことが繰り返されないと誰が言えるのか。先ほどNHKで二・二六事件のことをやっていました。勇ましさとか思想とか、そういうものの奥にある人間の危なっかしさや、誰の心の中にも宿っている”群れて暴走するエネルギー“など、自分の恐ろしさや脆い優しさなどに思いを致す今日でした。
字が見えにくい写真ですが、できたら読んでみてください。「戦争を知らない子供たち」という歌がありましたね。学生の頃よく歌った反戦歌です。今考えるとあの歌詞は何と浅薄な意味なんだろうと恥ずかしくなります。でもあの歌が歌えるということそのものが、まさしく「戦争を知らない」ということなんだろうと思います。そう、僕はこの文章で、父親を通してもう一度あの戦争のことを考えました。そして同時に一度も父親から殴られたことのない理由もこの記事で初めて知りました。




大草原の小さな家
40年ほど前にTVでやっていた「大草原の小さな家」という番組を知っている人は多いと思います。最近このシリーズをNHKのBSでやっていることを発見しました。昔20代の頃好きでよく見ていましたが、素直に随分上質な番組だなあと思っていました。ただ、一方ではW.A.S.P.(White Anglo-Saxon Protestant)的な基盤の上で展開されるストーリーであり、白人とピューリタンを中心とした価値観から出ていない番組でもあると思っていました。その分少しハスに構えて見ていたかも知れません。若かったからということもあるにしろどこか鼻についていたような記憶があります。
あれから僕もアメリカに住み、白人の奢りや移民の過剰な権利主張、自分に向けられた黄色人種への差別などを経験して、益々この綺麗なストーリーをそのまま受け入れられない少し屈折した感情も持つようになっていたと思います。
しかし今、少し歳を重ねた自分がこの番組を見ていると、この原作者が伝えたかった価値観(清貧、勤勉、謙虚、倫理、努力、ひたむきさ、他人への思いやり、学問に対する敬意、罪を憎み人を憎まない性善説等々)がもっとダイレクトに伝わり、とても素直で暖かい気持ちになってきます。

もちろん今見ても、背景にキリスト教的価値観や白人第一主義という通奏低音が流れています。しかし同時に勤勉で慎ましやかであることを最も尊い価値においていることへの尊敬の念やその価値観の万能性・優越性を感じます。素直に欧米白人キリスト教文化の持っていたレベルの高い民度が伝わってくると言ってもよい。
今トランプがアメリカ人の過半の支持を得ています。背景には白人の過去の栄光へのノスタルジアがあることは間違いがないでしょう。しかし、負け組というコンプレックスを、どこか自分たちの歴史が持っていた清貧さや勤勉さを誇っていた感覚との“すり替え”もあるような気がしています。
せめてWASP的な誇りを取り戻してほしい。そうすると移民への過剰攻撃も“はしたない”と思い、逆に尊敬を受けることになるのではという風にも思うわけです。貧しさを誇って欲しい。移民が貧しさを権利に変えていることを、静かに、そして精神的余裕を持って“いなして”欲しい。
今の白人にもこういう歴史があり、こういう価値観を尊んだ歴史があったことを、教育の中で、政治の中で思い出して欲しい。もう戻れない古き良きアメリカをこの番組で考えてしまいます。
我が日本にも同じことが言えるのでしょうね。日本の古き良き価値観とは何なのでしょうね。
あれから僕もアメリカに住み、白人の奢りや移民の過剰な権利主張、自分に向けられた黄色人種への差別などを経験して、益々この綺麗なストーリーをそのまま受け入れられない少し屈折した感情も持つようになっていたと思います。
しかし今、少し歳を重ねた自分がこの番組を見ていると、この原作者が伝えたかった価値観(清貧、勤勉、謙虚、倫理、努力、ひたむきさ、他人への思いやり、学問に対する敬意、罪を憎み人を憎まない性善説等々)がもっとダイレクトに伝わり、とても素直で暖かい気持ちになってきます。

もちろん今見ても、背景にキリスト教的価値観や白人第一主義という通奏低音が流れています。しかし同時に勤勉で慎ましやかであることを最も尊い価値においていることへの尊敬の念やその価値観の万能性・優越性を感じます。素直に欧米白人キリスト教文化の持っていたレベルの高い民度が伝わってくると言ってもよい。
今トランプがアメリカ人の過半の支持を得ています。背景には白人の過去の栄光へのノスタルジアがあることは間違いがないでしょう。しかし、負け組というコンプレックスを、どこか自分たちの歴史が持っていた清貧さや勤勉さを誇っていた感覚との“すり替え”もあるような気がしています。
せめてWASP的な誇りを取り戻してほしい。そうすると移民への過剰攻撃も“はしたない”と思い、逆に尊敬を受けることになるのではという風にも思うわけです。貧しさを誇って欲しい。移民が貧しさを権利に変えていることを、静かに、そして精神的余裕を持って“いなして”欲しい。
今の白人にもこういう歴史があり、こういう価値観を尊んだ歴史があったことを、教育の中で、政治の中で思い出して欲しい。もう戻れない古き良きアメリカをこの番組で考えてしまいます。
我が日本にも同じことが言えるのでしょうね。日本の古き良き価値観とは何なのでしょうね。
| h o m e |